ドラクエ11S 低レベル縛りプレイの内容
・公式な縛りとして「すべての敵が強い」と「楽な戦いは経験値なし」を実施
・3Dモードのみで攻略、2Dモードへの切り替え禁止
・ふしぎな鍛冶による素材使用以外での消耗品の使用禁止
・購入特典アイテムの使用禁止
・一部の特技(ゴールドシャワー等)の使用禁止
・聖者の詩、パラディンガードはれんけい技なしVer.では使用禁止
・戦闘終了時、死者が1人でも出ていたら勝利は無効
・ボスに何十回と挑んで、運の良いパターンが出ただけによる勝利は無効
・れんけい技については、ありVer.となしVer.の両パターンでボスに挑む
・冒険の書の世界に登場するボスは低レベル攻略の対象外とする
・ぬすむ、お宝ハンターによるモンスタードロップアイテム取得の制限


・黄金兵たち(1戦目:黄金兵×2、黄金兵長)(2戦目:黄金兵×4、黄金兵長)

・黄金兵(1戦目:黄金兵×2)(2戦目:黄金兵×4)
行動パターン:ランダム型

・行動
 打撃:1体/ダメージ
 シビレる剣技:1体/ダメージ+マヒ/3回攻撃(打撃の0.7倍の威力を3回)
 ゴールデンコンビ:れんけい/1体/大ダメージ/2回攻撃

・行動確率(体感)
 打撃(25/32)>>>>>> シビレる剣技(7/32)
 ※ れんけい技が使用可能になった直後は必ずゴールデンコンビを使ってくる
 ※ その際、黄金兵と黄金兵長のゾーンが消費される

・耐性
 風耐性:無耐性(1.0倍)
 雷耐性:無耐性(1.0倍)
 マヒ耐性:弱耐性(0.75倍)
 ※ 蒼天魔斬によるマヒの成功率:18.75%
 眠り耐性:弱耐性(0.75倍)
 ※ ラリホーマによる眠りの成功率:56.25%以上
 属性耐性低下耐性:無耐性(1.0倍)
 ※ グランドクロスによる雷耐性低下の成功率:20%
 ニフラム耐性:完全耐性(無効)
 ※ ニフラムによる消滅の成功率:0%
 ※ 通常の黄金兵はニフラム耐性が中耐性だが、
 ※ この個体は完全耐性になっている
 ※ そのためニフラムによって経験値取得を回避することは出来ない
 系統:物質系…オノが有効(1.1倍)

・特徴
 この個体は通常の黄金兵と比べてHPが約2倍に強化されている

・黄金兵長
行動パターン:ランダム型

・行動
 打撃:1体/ダメージ
 ルカナン:呪文/全体/守備力ダウン(1段階) ※ 消費MP:4
 スクルト:呪文/味方全体/守備力アップ(1段階) ※ 消費MP:6
 ゴールデンコンビ:れんけい/1体/大ダメージ/2回攻撃
 ※ 通常の黄金兵長はキングダムソードを使用してくるが
 ※ この個体は使用せず、代わりにスクルトを使用する

・行動確率(体感)
 打撃(19/32)>>>> ルカナン(8/32)> スクルト(5/32)
 ※ れんけい技が使用可能になった直後は必ずゴールデンコンビを使ってくる
 ※ その際、黄金兵長と黄金兵のゾーンが消費される

・耐性
 風耐性:無耐性(1.0倍)
 雷耐性:無耐性(1.0倍)
 マヒ耐性:無耐性(1.0倍)
 ※ 蒼天魔斬によるマヒの成功率:25%
 眠り耐性:無耐性(1.0倍)
 ※ ラリホーマによる眠りの成功率:75%以上
 属性耐性低下耐性:無耐性(1.0倍)
 ※ グランドクロスによる雷耐性低下の成功率:20%
 ニフラム耐性:完全耐性(無効)
 ※ ニフラムによる消滅の成功率:0%
 ※ 通常の黄金兵長はニフラム耐性が中耐性だが、
 ※ この個体は完全耐性になっている
 ※ そのためニフラムによって経験値取得を回避することは出来ない
 系統:物質系…オノが有効(1.1倍)

・特徴
 攻撃をガードすることがある
 この個体は通常の黄金兵長と比べてHPが約2倍に強化されている

~れんけい技なしで攻略する~
黄金兵たちは弱いボスのため、れんけい技を使わずに攻略を行う

・こちらのレベルと累計獲得経験値
レベル:勇者Lv29(1戦目)、シルビアLv39、マルティナLv39、
レベル:ロウLv38、グレイグLv38、勇者Lv30(2戦目)

勇者の累計獲得経験値:122059(1戦目)、125005(2戦目)
前回のジャコラ戦から経験値取得無し。

・スキルパネル
勇者:ゾーン突入率+5%、デイン、常時きようさ+10、常時ちから+10、
勇者:アストロン、ライデイン、常時攻撃魔力+50(ゆうしゃ)
シルビア:メダパニダンス、ハッスルダンス、
シルビア:常時みりょく+40、ポワゾンキッス(おとめ)、
シルビア:愛のムチ、ムチ攻撃力+5、スパークショット、
シルビア:ムチ攻撃力+10、極竜打ち(ムチ)、
シルビア:火ふき芸、ツッコミ、常時みりょく+10(きょくげい)
マルティナ:常時最大HP+10、常時ちから+10、ムーンサルト、
マルティナ:常時すばやさ+5、常時ちから+5、常時最大HP+30、
マルティナ:ミラクルムーン、ばくれつきゃく(かくとう)、
マルティナ:一閃突き、ヤリ攻撃力+10、ヤリ攻撃力+5、
マルティナ:黄泉送り、ヤリ攻撃力+30(ヤリ)
ロウ:おはらい、常時最大MP+10、MPパサー(さとり)、
ロウ:両手杖最大MP+30、魔封じの杖、両手杖最大MP+10、
ロウ:両手杖攻撃魔力+10、両手杖攻撃魔力+20、両手杖MP吸収率+4%、
ロウ:両手杖戦闘勝利時MP小回復、両手杖回復魔力+10、復活の杖、
ロウ:両手杖回復魔力+30、両手杖回復魔力+20(両手杖)
グレイグ:オノ攻撃力+5、かぶと割り、オノ攻撃力+10、
グレイグ:蒼天魔斬、オノ攻撃力+20、鉄甲斬(オノ)、
グレイグ:常時みのまもり+20、常時ちから+20(えいゆう)、
グレイグ:シールドアタック、盾ガード率+2%、盾ガード率+4%、
グレイグ:盾守備力+10(盾)

前回のジャコラ戦から変わらず。

・装備品&持ち物
グレイグ:カイザーアックス+3、デルカダールの盾+3、パピヨンマスク、
グレイグ:やいばのよろい+3、怒りのタトゥー+3、ちからのゆびわ+3
グレイグ:グレイグ所持品:けんじゃの石
シルビア:王家のナイフ+3、げんまの盾、パピヨンマスク、
シルビア:ダンシングメイル+3、天使のサンダル+3、天使のサンダル+3
マルティナ:聖騎士のやり+3、聖騎士のやり+3、パピヨンマスク、
マルティナ:弁天のどうぎ、竜のうろこ+3、バトルチョーカー+3
ロウ:セイレーンの杖、セイレーンの杖、パピヨンマスク、
ロウ:しっこくのマント+3、みかわしのカード+3、まもりのカード+3
勇者:きせきのつるぎ、げんまの盾、パピヨンマスク、
勇者:キングコート、ようせいの首飾り+3、ようせいの首飾り+3
持ち物:
グリンガムのムチ(シルビア用)、パレードの服+3(シルビア用)、
さとりのてぶくろ+3(勇者用)、ひらめきのジュエル+3(勇者用)

黄金兵たちは属性攻撃を行わないため、
今回は属性耐性を考慮せずに身かわし/盾ガード率と守備力を重視している。
また、黄金兵が使用するシビレる剣技にはマヒの追加効果があるため、
全員に パピヨンマスク(マヒガード:100%)を装備させている。

・隊列
先頭から「グレイグ、シルビア、マルティナ、ロウ」の順番で配置する
スタンバイには勇者が控える
単体攻撃の被弾率はそれぞれ
「グレイグ40%、シルビア30%、マルティナ20%、ロウ10%」になる

最も打たれ強く、盾ガード率も高いグレイグを1番目に、
2番目に身かわし/盾ガード率が高いシルビアを2番目に、
グレイグをも上回る高いHPを持つマルティナを3番目に、
唯一の蘇生技の使い手であるロウを4番目に配置する。
その他のメンバーでは勇者が魔法アタッカーとして出番がある他、
ロウが死亡してしまった際に蘇生技(ザオラル)の使い手としても出番がある。
勇者をバトルメンバーとして展開する場合は勇者を3番目or4番目に配置する。

・あらかじめゾーン
全員:あらかじめゾーンに入れておく必要は無い

・主な役割
グレイグ:攻撃(蒼天魔斬)、パーティの盾(高いHP&盾ガード率)、
グレイグ:弱体化(蒼天魔斬)、回復(けんじゃの石、ベホイム)
シルビア:強化(バイキルト)、回復(ハッスルダンス)、弱体化(極竜打ち)
マルティナ:攻撃(ばくれつきゃく、ミラクルムーン)
ロウ:弱体化(ラリホーマ)、回復(ベホマラー、ベホイム)、
ロウ:攻撃(グランドクロス)、蘇生(復活の杖)
勇者:攻撃(ライデイン、覇王斬)、蘇生(ザオラル)、
勇者:回復(ベホイミ、ベホイム(2戦目のみ))

・1戦目と2戦目の違いについて
今回の黄金兵たち戦は1戦目、2戦目と2回戦うことになります。
1戦目と2戦目の違いは以下のようになります。

勇者のレベル:勇者Lv29(1戦目)、勇者Lv30(2戦目)
勇者の習得呪文:1戦目の経験値で勇者がLv30にレベルアップ、ベホイムを習得
黄金兵たちの数:1戦目:黄金兵×2、黄金兵長
黄金兵たちの数:2戦目:黄金兵×4、黄金兵長

1戦目よりも2戦目の方が敵の頭数が多いため少し手強くなります。
とは言え、基本的な戦い方は同一で問題ありません。
以下の攻略戦術は1戦目、2戦目のどちらでも通用する内容になります。

・攻撃面&守備面での基本戦術
今回戦うことになる黄金兵たちは通常個体と比較してHPは2倍近くありますが、
攻撃力等は黄金城周辺の雑魚敵と同程度であるため弱いボス(ボスなのか?)です。
今までのドラクエ11のパターン(デルカダール兵たち、ヘルバトラーたち、等)では
このような町中でのイベント戦闘の場合、こちらの戦力が
「特に低レベルの勇者+α」のみで全員で戦わせてくれなかったために
悪夢を見せられてきましたが、全員で戦わせてくれるのであれば楽勝です。
・・・まあ、カミュだけは居ないので厳密には全員では無いのですが・・・
記憶喪失中のカミュは元々使える余地が無いため問題にはなりません(酷 ^q^
と言うことで、今回は何も考えずに適当に戦ってしまっても必勝なのですが、
唯一、れんけい技の「ゴールデンコンビ」にだけは警戒が必要になります。
ゴールデンコンビは黄金兵1体と黄金兵長のれんけい技で、痛恨の一撃のような
強力な攻撃で単体が400を軽く超える大ダメージを受けて死者が出てしまいます。
そのため、今回はれんけい技を撃たせないように気を付けながら
戦うことになります。具体的には以下のような戦術で戦います。
①黄金兵長を集中攻撃して速攻で撃破する
ゴールデンコンビは黄金兵1体と黄金兵長のれんけい技ですので、
「黄金兵長を倒すor黄金兵数体を全て倒す」のどちらかを
実施することが出来ればゴールデンコンビを撃たれることは無くなります。
今回の場合は黄金兵を全滅させるよりも黄金兵長1体を倒す方が手っ取り早いので
黄金兵長を集中攻撃して速攻撃破を狙います。具体的には以下のようになります。
まず1T目に、シルビアはマルティナに先攻してバイキルトを唱えます。
シルビアがマルティナとグレイグに先攻するために、
シルビアにはすばやさを強化する装備品を装備させてすばやさを強化しています。
ただ、それでも稀にマルティナが先攻してしまうことがありますので、
その場合はまだ行動していないグレイグにバイキルトを唱えるようにします。
そしてマルティナはばくれつきゃく、グレイグは蒼天魔斬で黄金兵長を攻撃します。
2T目のシルビアの役割もバイキルトです。上手く行けばこのターンの
マルティナ&グレイグの攻撃で黄金兵長を2ターンキルすることが出来ます。
なお、2ターンキル出来なかった場合は3ターンキルを狙って攻撃を続行します。
②黄金兵長たちを行動不能にしてれんけい技を妨害する
れんけい技は「ゾーンに入ってる状態」で「行動可能な状態」でないと
使用することが出来ません。そのため、ロウのラリホーマで黄金兵たちを
眠らせてしまうことが出来ればれんけい技を妨害することが出来ます。
また、眠らせてしまうことでゾーンに入ること自体を妨害することも出来ます。
と言うことで、今回のロウの役割はラリホーマによる妨害になります。
黄金兵長は眠りに対する耐性が無耐性で、黄金兵も弱耐性しか耐性が無いため
ロウのラリホーマはかなり有効に働きます。また、眠らせてしまうことが出来れば
相手の攻撃も無効化出来ますので、回復の手間を減らすことも出来ます。
ちなみにラリホーマではなくメダパニダンスによる混乱でも同じことが出来ますが、
メダパニダンスはラリホーマよりも成功率が低いため今回は使用しません。
まあ、シルビアにはバイキルトという重要な役割があるので、
敢えて確実性に欠けるメダパニダンスをする必要は無いでしょう。
なお、ラリホーマで眠らせた黄金兵長をマルティナやグレイグで殴ると眠りが
解けてしまう可能性がありますが、今回の場合は気にせずに殴ることにします。
眠りの状態異常は持続が短いため、眠りはあくまでも補助と考えて
あまり当てにはせずに黄金兵長を集中攻撃して早期撃破することを優先させます。
幸い黄金兵長は普通のボスと違って、殴ると確実に眠りが解けてしまうと
いうことはなく割と眠り続けてくれますので安心して殴ることが出来ます。
また、黄金兵長はマヒに対する耐性も無耐性であるため、蒼天魔斬による
マヒの追加効果が決まることも期待出来ますので殴り得になっています。
③黄金兵長のゾーンを極竜打ちで解除する
黄金兵長がゾーンに入ってしまった後、黄金兵がゾーンに入る前に
シルビアに行動順が回って来た場合は、極竜打ちで黄金兵長のゾーンを
解除してしまうことによりれんけい技を妨害することが出来ます。
行動順やゾーン突入のタイミング等のランダム要素が大きく絡むために
最初から狙うことは出来ませんが、機会があったら実施することになります。
④れんけい技を阻止出来なくても何とかなる
上記のように戦っても、運次第ではれんけい技を阻止することが出来ずに
死者が出てしまうことがありますが、それでも何とかなります。
ゴールデンコンビは即死級の超強力な攻撃ですが、
単体攻撃であるため撃たれてしまっても1人の犠牲で済むためです。
幸い、現在はロウだけでなく勇者も蘇生技を習得出来ていますので、
死者が1人だけであれば問題無く蘇生させることが出来ます。
なお、死者が出てしまった際にはすぐに蘇生を行うことはせずに
取り敢えずスタンバイの勇者と棺桶を交換してから先に黄金兵長を倒します。
そして敵の頭数を減らして安全を確保してからゆっくりと蘇生を行います。
次に回復ですが、今回から けんじゃの石 による全体回復が使用可能になりました。
なお、今回の戦闘ではグレイグに けんじゃの石 を持たせています。
今回の場合、黄金兵たちの攻撃で誰かのHPが少なくなった後に
行動可能になったマルティナ以外のキャラが適宜回復を行うことになります。
最後に、黄金兵長を撃破した後の攻撃面についてです。
黄金兵たちはHPと守備力が低いため、今回はルカニや鉄甲斬による
攻撃補助は行わずに全員で直接ダメージを与えて行きます。
マルティナとグレイグは引き続きばくれつきゃくと蒼天魔斬で攻撃を行います。
なお、マルティナにはミラクルムーンという選択肢もあります。
ミラクルムーンは敵グループの垣根を超えて5回攻撃することが出来ますので、
同一グループではない黄金兵たちを一度に攻撃したいときに使用します。
また、ロウは全体攻撃技であるグランドクロスで攻撃します。
なお、シルビアは強力な直接攻撃技を習得していませんので、
シルビアは物理アタッカー2人にバイキルトを唱え終えた後は勇者と交代します。
そして勇者は、さとりのてぶくろ+3、ひらめきのジュエル+3 を装備してから
ライデイン・強でグループ攻撃を行うか、覇王斬で全体攻撃を行います。


次回:VS鉄鬼軍王キラゴルド

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索